菩薩道 〜慈悲と愛の違い〜 (平岡 宏一先生 法話 16/19) 前回分を読む 「慈悲」と「愛」と、 どう違うか知ってる? 「愛」っていうののポイントは、 相手が好きかどうか。 「慈悲」のポイントは、 相手が好きかどうか、関係ないんです。 電車に乗って、自分は座ってたと。 前に荷物いっぱい持ってるおばあちゃんが立ったと。 「おばあちゃん、かわいそうやな」 と思って、席替ってあげるでしょ。 この時に 「このおばあちゃんは、俺のタイプやな」 と思って替らないじゃないですか。 替らないでしょ。 どういうことかというと、 「慈悲」っていうのは、 対象が好きかどうかっていうのはポイントじゃないんです。 「対象の状態」がポイントなんです。 で、「愛」っていうのは、 対象が好きであることが前提なんです。 で、生きとし生けるものは、 皆、苦しみの状態にあると。 皆、輪廻の中にあると。 せやから、好き嫌いにかかわらず、 それをなんとかしたらなあかんと、 こう思わなあかん。 なんとかしたらなあかん。 そしたら、なんとかする義務は誰にあんのかっていうと、 生きとし生けるものが、皆、母であるならば、 自分は生きとし生けるものの一人子。 自分しか子どもおらへん。 そうでしょ。 生きとし生けるもの、ぜぇ〜んぶ、お母さんとしたら、 子どもは自分だけやから。 そうすると、苦しんでる親をなんとかするのは、 子どもの「責任」(E番)やちゅうわけです。 でも、今の自分になんとかできるかっていうたら、 できへん。 ほな、なんとかできる人はおったかというと、 そりゃ、いてはったと。 お釈迦様はそうやったと。 お悟りになったお大師さん(弘法大師空海)もそうやったと。 そしたら 「自分もまた悟ることによって、多くの人を救おう」 とそういうふうに思ったら、 これが「菩提心」です。 「発菩提心」(F番)っていうのはそういうこと。 だから、 いくら修行しても、自分だけが悟るっていうのはダメ。 それだけじゃダメ。 なんのために悟るのかって。 社長は社長の仕事せなあかんでしょ。 偉そうに威張るのだけが社長じゃないから。 社長は社長として、機能せなあかんのです。 総理大臣は総理大臣の仕事せなあかん。 今の総理大臣がボロカス言われてるのは、 総理大臣として機能してないって思われてるから、 ボロカス言われてるわけでしょ。 同じように、 悟った人の機能はなにかというと 「衆生済度」ですよ。 だから、自分が仏さんになって、 生きとし生けるものを救おうとこういうふうに思ったら、 これ「菩提心」なんです。 で、 「菩提心」というのを起こした瞬間からね、 その人は「菩薩」になるんですね。 <つづく> ------------------------------------------ 第24回 一日修行体験会(平成23年8月7日) 法話 清風学園 校長 平岡 宏一先生 (16/19) ⇒続き『死に向かって心を整えて行け』 (17/19)を読む ⇒平岡宏一先生 法話 INDEXページ |
<< 前記事(2012/09/06) | ブログのトップへ | 後記事(2012/09/10) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/09/06) | ブログのトップへ | 後記事(2012/09/10) >> |